なるに屋ブログ
ブログアイコン

ブログ

  • ●源氏物語

    昨年は大河ドラマの「光る君へ」を楽しみに視聴しました。

    20代の頃に、集英社刊の「円地文子の源氏物語全3巻」を読んでいたのですが、すっかり忘れていたので改めて読んでみようと思い、河出書房新社の「文庫角田光代の源氏物語」を読むことにしました。

    まずは1巻目を読んでみて、読み続けられそうだったら2巻目を購入することにし、読み始めたのが10月頃でした。

    何とか1巻目を読み終えたので2巻目を注文し、毎晩少しずつ読み進めていく内に、3巻目、4巻目となり、今月ようやく8巻目を読み終えました。

    終わりが呆気なく、えっ、これで終わり?という感じでしたが、テレビと本と両方で平安時代にたっぷりと浸ることができ、しあわせな時間を過ごすことができました。

    登場人物たちに共感できないことも多かったのですが、1000年前のこの時代にこのような物語が描かれ、いまもなお読み継がれているたことは改めてすごいことだと思わされた源氏物語の世界でした。   (A)

  • ●野菜高騰

    今年に入って、色々な物の値段がまた上がっているのを生活の中でひしひしと感じます。

    特に野菜の価格にはびっくりです。

    今までもキャベツや白菜など高くなることはあっても都会程ではなかったのが、県内でもちょっと手を出しずらい価格が続いています。

    日々の食事も買い物の際にその日安めの材料を買って、その中で何が作れるか考えてメニューを決めることが多くなりました。

    とはいえ栄養バランスも大事なので、献立を考えるのも頭の体操になって良いかな?とプラスに考えるようにしています。

    天候不順や温暖化による生活への様々な影響も、自分ごととして考えるいかないといけないですね。     (Si)

  • ●雪

    仕事で菅平高原に行った時のこと。

    徐々に雪が増えていき、菅平高原は雪で真っ白でした。

    上田市内の平地は雪が積もっていないので、慎重に慎重に車を運転してきました。

    さらに、行った日はとても寒く午後2時でマイナス7度。真冬日です。

    午前中は吹雪いていたそうです。

    雪の中車の運転をすると困るのが汚れ。

    ガラスもボディーもよごれて真っ黒。

    休みの日にキレイに洗いました。       (N)

  • ●新年

    新年あけましておめでとうございます

    本年もよろしくお願いいたします

     

    今年は巳年です。

    脱皮をする蛇のイメージから巳年は「復活と再生」を意味するそうです。

    植物に種子ができはじめる時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。

    また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われるそうです。(諸説あります)

    生き物のヘビのイメージが強いのですが、とても前向きで新しい事が始まる年と知り、ワクワクします!

    みなさまにとって良い事が始まる1年になりますよう願っています。

    本年から営業日、営業時間が変更になりました。

    ご来店の際にはご確認の上お越しくださいませ。よろしくお願いいたします。        (Sa)


  • ●行事食

    今年も残すところあと数日となりました。

    一年間、お世話になりありがとうございました。😌

     お正月の準備も着々と進んでいるかと思います。

    喜ぶ家族のことを思って準備するお餅やおせちなどの行事食。

    大変ですが、あれこれ選んだり、予約したり、買い物リストを作ったりと、楽しみな期間を過ごせます。

    福音館書店の広報誌「あのね」の中に、「思い出ボタン」が紹介されていました。

    伝統的な行事食は、家族の幸せや健康を願って代々受け継がれてきています。

    行事食を準備したり、食べたりすることによって思い出ボタンのスイッチが入り、楽しかった思い出に浸ったり、喜んでくれる家族を思って幸せな気持ちになるのだと、改めて気付かされました。

    お正月が終われば、七草粥、その後は鏡開きと続きます。

    行事食を大切に、楽しんで味わっていきたいと思います。

    来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

    皆様、良いお年をお迎え下さい。😊       (A)