●ワクチン接種
3回目のワクチン接種に行ってきました。
副作用については、いろんな人から熱が出たや一週間ぐらいだるさが続いたとか
いろいろ聞いていたので、かなり構えていました。
結果、注射をした腕のまわりが痛いのと、ちょっとだるさがあるかな?ぐらいでした。
拍子抜けです。副作用が出るよりはいいですが…。
なかなか感染者が減りませんが、早く落ち着きを取り戻せたらいいなと思います。 (N)
3回目のワクチン接種に行ってきました。
副作用については、いろんな人から熱が出たや一週間ぐらいだるさが続いたとか
いろいろ聞いていたので、かなり構えていました。
結果、注射をした腕のまわりが痛いのと、ちょっとだるさがあるかな?ぐらいでした。
拍子抜けです。副作用が出るよりはいいですが…。
なかなか感染者が減りませんが、早く落ち着きを取り戻せたらいいなと思います。 (N)
「岩波ジュニア新書」が発売されてからすでに40年以上が過ぎています。
2022年の現在、中学生にとっては「ジュニア新書」は難しい本となってしまい、中学生で手に取る生徒はほんのわずかのようです。
でも、岩波ジュニア新書編集部編のこの本は、是非手に取ってみてほしいと思います。大人にもおすすめです。
学校や相談窓口で10代に寄り添っている各分野の12人の大人がテーマ別に紹介してくれている本は、
悩み迷った時に生きる上でのヒントや希望を与えてくれる本たちです。
1番手の梅棹学さんは中学校の先生。
授業の始めの3分間、30年に渡り毎回読み聞かせを続けてこられました。
本好きを増やすのにこんな良い方法は他にないでしょう。
教わった生徒たちは、幸せな時間を過ごしてきたことと思います。
この中で紹介されている本は、コナン・ドイルから始まり、北杜夫や井上ひさしなど幅広い内容となっています。
最終章は夏川草介さん『神様のカルテ』の著者です。
夏川さんが須坂で高校生向けに講演された内容をまとめてあるので、とてもわかりやすいです。
『100万回生きたねこ』から『聖職の碑』『カラマーゾフの兄弟』など、今迄の本との出会いからたくさんの本を紹介しています。
そして”読書には三ついいことがある”と述べています。
「知識」「想像力」「言葉」が育つということ。
その上で、この三つを生かし「考える」ということをしっかりやっていくことが大切であると教えてくれています。
多くの中高生に手に取ってほしい1冊です。 (A)
岩波書店『答えは本の中に隠れている』946円
先日、娘の卒業式がありました。
コロナ禍で参観は配信となり、画面越しに皆の成長した姿を見送りました。
行事の度、スマホやカメラを構えるのが当たり前の風景になりましたが、我が家は割と映像に残っていません。
その場限りの表情や頑張りを肉眼で見届けたいからです。
一度リレーをビデオ越しに応援した事がありましたが、その場に居るのに感慨が薄く、
それからは何も構えずにしっかり焼きつける様になりました。
感情が強く記憶したものは、ずっと忘れずに残っています。
同じく絵本でも、読み聞かせを動画で見るのと、親しい人に読んでもらった「体験」になるのとでは、
心に残る印象はずい分変わるのではないかと思います。
オンラインも便利ですが、新しい年度は、心を動かす体験が子ども達に沢山有るといいなと、
卒業式を観ながらそんなことを思った春でした。 (Si)
もうすぐ桃の節句、雛まつりですね。
雛人形や桃の花を飾ると、部屋の中が一気に明るく華やかになり和みます。
買い物に行くと雛まつりコーナーに目がいってしまい、ひなあられなどつい買ってしまって、
雛人形の周りはおいしいものでいっぱい!!
そんな風景も楽しんでいますよ♪
コロナが蔓延してからなんだか殺風景な日常になりがちなので、
季節を感じられる行事を大切にしたいなと思います。
絵本も同じで、この時だからこその行事絵本も楽しみたいですね!!
ちなみに我が家は、早々にちらしずしと菜の花のおひたしと蛤のお吸い物で食事の方も楽しみました♪ (Sa)
今年は雪が多く降っています。
雪が降るたび雪かきです。自宅に職場、車の雪おろしもあります。
あと何回雪かきをすのでしょう?
そろそろ雪はいいかなぁと思いはじめた今日この頃。
早く温かくなってほしいですが、日陰や雪かきで雪をためていた所にはまだまだ雪があります。
春の温かな日差しが待ち遠しいです。 (N)
イベントのことをよく知りたい!
この人のお話を聞いてみたい!
近くまで来たけど迷っちゃった…など
お気軽にお問い合わせください!