なるに屋ブログ
ブログアイコン

ブログ

  • ●絵本仲間復活!

    久しぶりにいとこから絵本の問い合わせがありました。

    いとこに子供が生まれた時に、絵本をプレゼントしたらとても喜んでくれて、それから絵本好き仲間になりました。

    いとこは子どもたちにたくさん絵本を読んであげていました。

    私と一緒に講演会に行ったり、イベントに行ったり、お互いオススメ絵本を紹介しあったりと楽しい時間を過ごしました。

    そらから子どもたちが中学生、高校生になりそんな時間も少なくなってきました。

    そして、久しぶりに問い合わせがありビックリ!

    絵本はいとこ用でしたが嬉しかったです。

    私があまり手に取らない作家さんの絵本だったので、今度会う時は久しぶりに絵本の話が出来そうで楽しみです。

    絵本好きは変わらず永遠ですね!                (Sa)

  • ●おやすみクマタくん

    先日、『おやすみクマタくん』を出版された元編集者の方の話をお聞きする機会がありました。

    作者のカズコ・G・ストーンさんはアメリカ在住。

    今はいつでも何処でもメールで連絡が取れますが、当時は国際電話なので、時差を考え時間を見計らってやり取りをしたそうです。

    年に1度日本に帰国される折に、原画を持参して下さったとのこと。

    そんな大変なご苦労の末に出版されたことを知り、益々この絵本が大好きになりました。

     

    この絵本は、我が家で一番たくさん読まれた絵本で、おそらく100回以上は読んでいると思います。

    息子が2歳の頃この絵本が大好きで、2ヶ月毎晩読んで!と持ってきました。

    何度か読む内に、パッポー、パッポーと時計の鳩が8回鳴くのを覚えてしまい、このページを開くと必ず息子が、パッポー、パッポーと間違えずに8回言うのです。

    ことばのリズムで2歳の子が正確に覚えてしまうことにびっくりしましたが、いつの間にかこの部分だけ息子が担当するようになり、親子でたくさん楽しみました。

    娘もやはり2歳頃大好きになりたくさん読んだので、我が家にとって忘れられない大切な1冊となっています。

    そして今、この絵本が息子から孫へと手渡されていきます。

     

    当日は、編集者の方が読み聞かせをしてくださったのでより心に染み渡りました。

    残念ながらカズコ・G・ストーンさんは亡くなられてしまいましたが、やなぎむらのシリーズなどたくさんの作品を残されました。

    他の作家さんの絵本も含め、編集者さんならではのお話をたくさんお聞きすることができとても貴重な時間となりました。

    そして楽しい充実したひと時でした。         (A)

    福音館書店『おやすみクマタくん』カズコ・G・ストーン 作 990円

  • ●絵の力

    先日、書店で洋書の絵本が売られていました。

    カラフルな色彩に目を惹かれパラパラとめくってみている本の内容は残念ながら分かりません。

    (英語が堪能だったらなぁ…)

     字が読めないので絵で想像するしかなく、幼い子どもが絵本を読む(見る)時ってこんな感じかな?と思った出来事でした。

    良い絵本は絵が物語を語るといいます。

    子どもの頃親しんだ絵本はどれも絵を読むだけでお話の世界に入っていかれる、そういうものが多かったなと思いました。

    大人になるとなかなか子どものような目で物を見られなくなってしまいます。

    絵本を読んでもらうだけで、絵が動き出しているように感じたあの感覚をもう味わえないのは少し残念に思います。      (Si)

     

  • ●わにわにと同じ大雪!

    先月、大好きな『わにわに』の最新作が発売されました。タイトルは『わにわにのおおゆき』です。

    タイトルを見ただけで何が起こるんだろうとワクワクしちゃいました!

    雪をいっぱい積んで帰って来きて、その後あかわにとおこたつでぬくぬくまったり。

     今年は、こんなに雪が降らなかったなぁと思っていたら月曜日に大雪!

    現実は雪かきに追われて、わにわにのように大雪を楽しめませんでした。

    おこたつでぬくぬくまったりも出来ず、少し休んだら、また、雪かきに・・・

    久しぶりの大雪は大人は大変でした!         (Sa)

  • ●雪あそび

    今年は雪が少なくて過ごしやすい冬になっています。

    1月に雨が降るなんて今までは考えられませんでした。

    しかし菅平高原まで行くと雪がたくさん残っています。

    保育園の庭は雪で真っ白。

    駐車場などの除雪をした雪が庭の端に山を作り、雪の白に光が反射してキラキラ輝いています。

    そんな中子どもたちは、スキ―ウエアを着て雪遊びをしています。

    雪玉を作る子や雪山に登る子、走りまわる子など楽しそうな笑い声が響いていました。        (N)