なるに屋ブログ
ブログアイコン

ブログ

  • ●若気の至り

    本屋に勤めているとたくさん本を読むのですか?と聞かれることがあります。

    確かに、仕事としての読書!?は多いかもしれませんが、純粋に(純粋かどうかは不明)本を読むことは意外に少ないのです。

    特に私は。

    そんな私も遅ればせながら西加奈子さんの『まく子』を読んでいます。

    今年の3月には上田市出身の鶴岡慧子さん監督により映画化されました。

    原作を読んだ後に、映画も観てみたいと思います。     (T)

    福音館書店『まく子』西加奈子 作 1620円

  • ●断捨離

    暖かくなってから我が家は断捨離が続いています。

    同居していた夫の親の品から始まり、押し入れ、納戸、台所とどんどん続きまだまだ数ヶ月はかかりそうです。

    整理していると、いかに物を大切に使っていても必要ない物が多いか考えさせられます。

    私達もまだ自分達が動けるうちに、身の回りのものをスリム化しないと子供達が困ってしまうと思いました。

    今、私の腕はその疲れからか痛みがひどく、病院通いをしています。

    何でもやり過ぎはダメですね。

    しばらくは作業を中断してますが、症状が良くなれば今度は少しずつ作業を再開させいきたいと思います。    (O)

  • ●運動会

    先日、息子たちの通う小学校で運動会が開催されました。

    6月とは思えない暑さの中、子供たちの元気な声が校庭に響きました。

    初々しさが残る一年生から大人のような大きな子もいる六年生まで学年の壁はなく、必死に応援している姿がとでも素敵でした。

    我家の息子たちも、ダンス・かけっこ・つなひきと頑張っていました。(家で秘密に特訓した事も少しは生かせたかな…?(笑))

    先生方、PTAの方々、素敵な運動会をありがとうございました。

    子供たちも素敵な姿をありがとう。        (T)

  • ●春の恵み

    小さな頃、亡き父と山菜採りに行きました。ワラビ、ゼンマイ、ヤマブキなど・・・

    父はタラの芽もよく採ってきて、天ぷらにして楽しみました。

    小さい頃から食べていた春の恵み。

    父亡き後は、なかなか味わう機会が減ってしまいましたが、スーパーで見かけると、つい手が伸びてしまいます。

    4月は、タケノコを毎週のように買い、タケノコご飯にして楽しみました。

    その後はコゴミのおひたし、山ウドの白あえ、そして今日は、今年初めてフキの煮物をつくりました。

    好きなものをつくる時は、タケノコのアク抜きも、フキの皮むきも苦にならないものですね。

    父を思い出しながら、味わっています。       (A)

  • ●こいのぼり

    鯉のぼりを見たら、歌いましょう

    二十回歌いましょう

    歌った方は、お葉書下さい

    龍になった方も、お葉書下さい

     

    こいのぼり   作詞:不詳/作曲:弘田龍太郎

     

    甍(いらか)の波と  雲の波

    重なる波の  中空(なかぞら)を

    橘(たちばな)かおる  朝風に

    高く泳ぐや  鯉のぼり

    開ける広き  其の口に

    舟をも呑(の)まん  様見えて

    ゆたかに振(ふる)う  尾鰭(おひれ)には

    物に動ぜぬ姿あり

    百瀬(ももせ)の滝を  登りなば

    忽(たちま)ち竜に  なりぬべき

    わが身に似よや  男子(おのこご)と

    空に踊るや  鯉のぼり                            (Y)