なるに屋ブログ
ブログアイコン

ブログ

  • ●かこさとしさんの想い

    先日、「日曜美術館」のかこさとし特集を視聴しました。

    工学博士、技術士でもあるかこさん。

    番組では絵本作家になるきっかけや子ども達への想い、絵本作りのエピソードなどが語られました。

    私自身は科学絵本にあまり触れずに育ったのですが、大人になって改めて手にとると、その内容の深さに驚きます。

    一冊の絵本を作る為に膨大な資料を集め、完成まで10年はくだらないそうです。

    「子ども達にも分かるように」

    「決して端折ってはいけない」

    それらの言葉から、かこさんの絵本作りへの真摯な姿勢が垣間見られます。

    娘にももっと科学絵本を読んでやればよかったという後悔…。

    今現在の子ども達にはぜひ、かこさんの絵本に触れて欲しいなと思いました。   (S)

  • ●絵本の時間

    上田市でもセカンドブックが始まり、先日そのお手伝いをしてきました。

    2歳の歯科検診の時に3冊の絵本を紹介して、その中から1冊選んでいただいてプレゼントするものです。

    慣れない雰囲気に緊張している子、泣いている子、興奮して元気に動き回る子等・・・。

    私も初めてだったので、渡し忘れはないかとドキドキソワソワでした。

    一通り皆さんに渡し終わり、ふと一息ついてまわりを見ると、早速絵本を読んでいる親子が何組もいらっしゃいました!

    とても嬉しかったです。

    読まれている方たちは、とても穏やかな空気に包まれて、その光景をみている私まで穏やかで優しい気持ちになりました。

    とてもほっこりする光景でした。  (S)

  • ●まめを育てる。

    春になると、スーパーにグリーンピースが並ぶので、豆ごはんを作るのですが。

    サヤから取り出すと芽が出ているのが2粒…。

    これは…育ててみたら1回分くらいの収穫分をまかなえるのでは!?

    未だ見ぬ大量収穫に心躍らせながら、鉢に植え、土を足したり水くれをしていました。

    葉が大きくなり、つるも伸び、花も咲かせ、実がなりだし、これは成功か!!と思いきや、世は梅雨に入り。

    2房合計3粒の収穫後、日照不足と栄養不足で葉も茎も黄色くなってしまいました…(泣)

    でも、作物を育てる良い機会だったので、来年はしっかり本を読んでリベンジしようと思います!  (M)

  • ●ドラム式洗濯機

    昨日、洗濯機を買いに行ってきました。

    ある程度目星を付けて行ったのですが、実際に見ると迷ってしまい、なやみになやんで決めました。

    前からほしかったドラム式洗濯機です。

    次は価格交渉です。高い買い物なので、電機屋さんにはがんばってもらいました。

    まあ納得です。

    明日家に届きます。新しい洗濯機で洗濯をするのを楽しみにしています。   (N)

  • ●若気の至り

    本屋に勤めているとたくさん本を読むのですか?と聞かれることがあります。

    確かに、仕事としての読書!?は多いかもしれませんが、純粋に(純粋かどうかは不明)本を読むことは意外に少ないのです。

    特に私は。

    そんな私も遅ればせながら西加奈子さんの『まく子』を読んでいます。

    今年の3月には上田市出身の鶴岡慧子さん監督により映画化されました。

    原作を読んだ後に、映画も観てみたいと思います。     (T)

    福音館書店『まく子』西加奈子 作 1620円