なるに屋ブログ
ブログアイコン

ブログ

  • ●大脱走

    我家やには夫が趣味で育てているカブトムシがいます。

    今年はなぜかオス・メスあわせて100匹近くが成虫になりました。

    あんまり多いので、知人や保育園などにさしあげています。

    ある朝見てみると、さしあげる準備をしていた容器にカブトムシの姿がありません。

    逃げ出したようです。

    朝から夫婦で捜索が始まりました。

    玄関の壁、靴の中、ビニール傘の中など次々と見つかりました。

    でも、オス一匹がどうしても見つかりません。

    どこを探してもいないのです。

    半日捜してあきらめました。

    その日の夜遅く廊下の方から聞き覚えのある羽の音が。

    いました、元気です!

    空腹にたえきれず、出てきたようです。

    カブトムシの大脱走は、もうたくさんと心から思いました。     (O)

  • ●かなへび

    家庭を持つと、実家の有り難さを感じます。

    今から2ヶ月前、コロナ自粛中も、近くに実家がある事で色々助かりました。

    公園に行くのも躊躇してしまう時期でしたから、実家の庭に通ったものです。

    そんな実家の家で虫探し。

    見つけたのが、かなへび。

    息子は大興奮。

    丁度、がかくのともからハードカバー化された『かなへび』の絵本も発売していたので、早速読んでやりました。

    そのかなへびも、2ヶ月経った今、あかちゃんが誕生。

    かわいいです。

    絵本の世界と、現実の体験がまさに重なった瞬間でした。  (T)

    福音館書店『かなへび』竹中践 文 石森愛彦 絵 990円

  • ●鮮やかなランドセル

    小学校に入学するにあたり誰もが必ず準備するのがランドセル。

    我が家も長男、次男と当たり前ですがランドセルを買いました。

    そして今年は来年入学する娘のためにランドセルを買います。

    実際見に行ってみると想像以上でした。

    赤、ピンク、ブルー、茶、パープルなどなど・・・。

    もう目がチカチカします。

    もちろん娘は可愛い可愛くないを繰り返しては、楽しみながら選んでいます。

    我が家は今週もまたランドセルを見に行きます。

    娘の気に入るランドセルに出会えるといいな。      (T)

  • ●畑仕事

    週末、畑仕事を手伝いました。

    大きくなってきたトマト、茄子、キュウリ等の追肥、小豆など豆類の土寄せ等々。

    普段腰をかがめての農作業をしていないので、体にはかなりキツく、農業は大変な仕事だなあと改めて感じました。

    それでもキュウリ1本、ズッキーニ2本など収穫でき、作業で疲れた分収穫の喜びはより大きなものとなりました。   (A)

  • ●巣立ち

    今年もつばめが我が家の玄関先の巣へやってきました。

    毎年やってはくるのけれど、卵を産まずに来なくなってしまう年もあります。

    そんな事もあって、つばめが来ている気配を感じると、むやみに驚かせないよう勝手口から出入りしたりします。

    そんな気遣いの甲斐あって(?)今年はどうやら卵を産んだらしいとか(カラが落ちていた)

    ヒナが孵っているらしいとか(娘の目撃談)

    着々と子育ては進んでいるようでしたが、私が下から見上げても巣は静まり返っているばかり。

    時々飛んでいく親鳥の姿を見かけるだけで、ヒナ本当に居るの?という日々を過ごしていたある日。

    娘が「つばちゃん、巣立ったね」と言うではありませんか!!

    そんな、一度もちゃんと見ていないのに?(私だけ)

    突然すぎる別れに淋しさだけを味わいました。

    ここ1,2年は、いつか娘も巣立つのだな…という感傷もい湧いてやたら淋しく感じます。

    コロナ禍の中、つばめが来ていた数週間は気持ちが癒されました。

    来年また戻ってきてくれるといいなと思います。       (S)