なるに屋ブログ
ブログアイコン

ブログ

  • ●秋の畑

    朝晩の気温が下がり、畑のキュウリやゴーヤも成長が止まりました。

    夏の間、食卓をにぎわせてくれていたので、今年はあちこちおすそ分けもできました。

    今は大根や赤いミニ大根がすくすくと成長しています。

    今年は初めて、キャベツや白菜の苗を植えてみました。

    少し早く植え過ぎたのか、なかなか丸まらず葉が大きくなるばかりです。

    ただ、虫に食べられて穴あきだらけの葉っぱになっているので、自分たちの口に無事に入るのか少々心配でもあります。

    年齢を重ねると共に、畑のありがたさを感じています。

    自分で作って自分で食べる幸せがわかるようになってきました。

    これから先は、玉ネギの植えつけが控えています。

    ほんのわずかの新人農家ですが、義母から引き継いで少しずつ覚えていきたいと思っています。      (A)

  • ●深まる秋 深める秋

    読書の秋ですね。

    秋に限らず本は読む方ですが、学生の頃は本を読むというと「えらいね」とか「すごいね」とか言われたものです。

    読書は特別高尚なものではなく、映画やドラマを観るのと同じ趣味の一つだと思っています。

    この秋は原作を読んだ小説が沢山ドラマ化、映画化されるのでそれも楽しみです。

    文字で表現されたものが映像になるとどうなるのか、また違った視点で眺められたり・・・。

    小説(子どもは絵本)、ドラマ、映画、舞台等は人間だけがそれを楽しむ「文化」なのだなあと感じます。

    文化的なものは不況になると切り捨てられがちですが、辛い時や疲弊した時に救われたり心を豊かにしてくれるのも文化的なものだったりします。

    冬に備えて心に沢山蓄える秋にしようと思います。        (Si)

  • ●ネコバス

    先日、長野県立美術館に「ジブリパークとジブリ展」を観に行ってきました。

    私のお目当ての1つはネコバス!!

    以前、三鷹の森ジブリ美術館に行ったのですが、残念ながらネコバスは子どもしか乗ることができなかったのです。

    大人ですが乗ってみたかったのです。

    今回その夢が叶いました。

    座った瞬間、あまりの座りごごちの良さに「うわ~!!」と声が出てしまいました。

    包み込まれるような感じで、ずっと座っていたくなりました。

    が、混んでいたので、係の方に急かされるように入れ代わりました。

    男の子が「あと10秒!!」とお父さんに訴えいましたが、本当にその気持ちが分かりました。

    大人だからがんばって立ち上がりました・・・。

    十分堪能して癒されてきました。      (Sa)

  • ●寒さ到来?

    台風14号が通り過ぎると、急に寒くなりました。

    服が長袖になり、冷たい麦茶が温かいお茶に変わりました。

    仕事で菅平高原へ行ったのですが、途中の温度計は10度。

    13時半過ぎぐらいの時間でした。

    車を降りると寒いこと。

    下山すると温かさにほっとしました。

    また少し気温が戻るようですが、寒くなる季節が来たのだなと感じました。      (N)

  • ●すてきな会話

    私は仕事でいろんな園に伺っています。

    ある園での降園時ステキな親子の会話が耳に入りました。

    「君はいつもごきげんだね。今日も楽しかったかい?」

    「楽しかったよ~!とうさんもお迎えありがとう」

    お父さんと男の子の何でもない会話なのですが、その言葉の美しさが心に残りました。

    まず、息子さんにキミという人称代名詞で呼んでいる事。(私なんて名前や呼び名でしか呼んでなかった・・・)

    そして男の子もお迎えに来てくれたお父さんにしっかりお礼が言えている事。

    ふだんから丁寧な育児をされているんだろうなと思いました。

    美しい日本語が自然と出ていた会話に感動したひとときでした。     (O)