なるに屋ブログ
ブログアイコン

ブログ

  • ●ぐりとぐらのカステラ

    先月末、「ぐりとぐらの大カステラ作りに挑戦」という新聞の記事を見つけました。

    卵150個を使い、直径90センチのフライパンで1時間半かけて焼き上げたそうです。

    焦げ目も付いて美味しそうに焼き上がっていました。

    『ぐりとぐら』は、私も子どもの頃から大好きな絵本です。

    ぐりとぐらのカステラは食べてみたいと思いながらも、なかなか作ろうとはなりませんでした。

    『ぐりとぐら』は今年誕生から60周年を迎えます。

    出版元の福音館書店でもキャンペーンを行っており、特設ページにはカステラのレシピも載っています。

    今度こそ、作ってみようと思います。       (N)

    福音館書店『ぐりとぐら』なかがわりえこ 作 おおむらゆりこ 絵 1100円

  • ●暑い日の楽しみ

    夏は暑いものですが、今年は「暑い」と口にするのも飽きるぐらい本当に厳しい暑さですね。

    夏生まれの私も暑さに辟易しています。

    そんな夏に好んで食べるのがスイカでしたが、今年はかき氷に変わりました。

    昔のかき氷と違って今は、氷もふわふわ、味も色々。

    フルーツたっぷりだったり、シロップもこだわりのものだったりで、色々なお店のものを食べてみたくなります。

    それにしてもこの暑さが、これからは毎年普通になるのでしょうか。

    子ども達の未来のためにも、大人ができることを考えていかなければいけないですね。

    9月もまだまだ残暑が厳しいようなので、体調に気をつけて過ごしたいと思います。        (Si)

  • ●梅ジュース

    今年の夏は、本当に暑くて、どうしても 暑い❗️暑い❗️を連発してしまう毎日でした。

    そんな中、夏バテ防止に愛飲したのが梅ジュース でした。

    初夏に発売された『はじめての梅しごと』の絵本を参考に、初めて作ってみたのですが、これが中々上手にできました。😊  

    帰宅後、その日の気分で氷水や炭酸水で割ってのどを潤すと、ホッと一息つけ、疲れが癒されるように感じました。

    合わせて作った梅しょうゆは、煮魚の味付けなどに重宝しています。

    冷蔵庫の場所を取ってしまうのが難点なのですが、両方とも半分以上使ってしまいました。

    来年もまた梅しごとに挑戦し、この2つは作りたいなと思っています。           (A)

  • ●ヤギのたまこさん

    先月、突然家の近くに姿を現したヤギのたまこさん。(名札が付いていました!)

    しかし、2日程でいなくなってしまいました。

    なかなか家の辺りでは見ることがないので、物珍しさもあって気になっていました。

    1ヶ月ぐらいたったある日、どこからかヤギの鳴き声が!!たまこさんが現れたのです!!

    近所の人の話によると、隣の自治会で飼われていたのです。

    年に数回の草取りを、ヤギに食べてもらうという取り組みをしていたのです。

    そして、その乳でチーズを作るようです。

    お仲間のヤギさんもいるそうです。

    なんてステキな取り組みなんでしょう!!

    なぜ、こんなにたまこさんに惹かれるのか分からないのですが、声が聞こえると嬉しくなって、会いに行き癒されています。       (Sa)

  • ●プールあそび

    連日暑い日が続き、少しでも涼しくなってほしいと思う毎日です。

    ある保育園におじゃました時、ちょうどプ―ルあそびをしていました。

    その側を通りすぎるとき、子どもたちの楽しそうな笑い声が響き、とても気持ち良さそうでした。

    羨ましい限りです。

    周りにも水が撒かれていて少し?涼しい感じがしました。

    私は、ク―ラ―と扇風機を頼りにこの暑さを乗り切りたいと思います。      (N)