●もこもこけむし
毎年5月になると、もこもこしたけむしが道を這っています。
自転車で通勤していた時は、歩道を這っているけむしをよく見かけました。
車で通勤している現在、車道を這っているけむしを見かけます。
小さいけむしなのに、運転中でもバッチリ視界に入ってきます。
なかなかの存在感だと感心してしまいました。
私の中ではこの時期の風物詩?のような感じになっていて、
今年もいた!とちょっと嬉しくなります。
車にひかれないように渡りきってほしいものです。 (N)
毎年5月になると、もこもこしたけむしが道を這っています。
自転車で通勤していた時は、歩道を這っているけむしをよく見かけました。
車で通勤している現在、車道を這っているけむしを見かけます。
小さいけむしなのに、運転中でもバッチリ視界に入ってきます。
なかなかの存在感だと感心してしまいました。
私の中ではこの時期の風物詩?のような感じになっていて、
今年もいた!とちょっと嬉しくなります。
車にひかれないように渡りきってほしいものです。 (N)
銀座のナルニア国で開かれた追悼展にどうしても行きたくて、こどもの手伝いに上京した折りに思い切って行ってきました。
開店と同時に行ったので、初めは貸し切り状態で、ゆっくりと隅から隅まで見てくることができました。
パネルの年表をじっくりと読み、海外からお連れ合いにあてた直筆のハガキを見たり、
品切となっているご著書の絵本を読んだり、自分の中で松居さんとのお別れをしっかりとしてきました。
赤羽末吉さんから贈られた「だいくとおにろく」の大皿は圧巻で、小風さちさんのコメントには松居家の家宝ですと書かれていました。
初めて松居さんの講演を聞いた30数年前から、当店の特別講座や学習会、信州こども文化セミナーや研修会、小学校でのPTA講演会等々、
何度も生でお話をお聞きすることができたのは、本当に幸せなことだったと思います。
松居さんの教え、ことばの大切さを伝えることを、改めてしっかりとやっていきたいと思う良い機会となりました。
迷いながらも思い切って行って来て、とても幸せな時間を過ごせました。😊
松居さん、今まで本当にありがとうございました。😌 (A)
大型連休もあっという間に終わりました。
新生活が始まった4月が過ぎて、登園、登校を嫌がる子も多い時期です。
我が子も5月に初めて登園を嫌がり泣きました。
小さいながらも家とは違った社会で頑張っているのだなと感じて、
家ではくつろいでのんびりと意識して生活するうちに、すぐ喜んで行くようになりましたが・・・。
そんなのんびりしたくつろぎ時間で思い出すのが寝る前の絵本の読み聞かせです。
親子で絵本を楽しむ数十分が、子どもだけでなく、母親の心も安定させてくれたように思います。
毎日数分でも積み重ねられた安心感は、よりどころとなって心を支えてくれるものです。
子ども達がたっぷりと物語の中で心を解放する経験も重ねて欲しいなと思います。 (Si)
ポカポカと暖かい日に、冬の間姿を消していた黒ネコちゃんがどこからか現れました!!
毛並みがいいので、どこかの家のネコなのか、しかし夜遅くに会ったりもするのでナゾのネコなのです。
顔を会わせることが多く、時には私の車の下に居ることもあるので
「おはよう」「ちょっとどいてください」など、ついつい声を掛けてしまうのですが全く仲良くなれません。
たまに同じ方向に行くことがあり後ろに付いていくと、ずっと振り返っていて、あまりの警戒心に笑ってしまします。
いつか仲良くなれるかなぁと楽しんでいます。
たくさんのネコの絵本があるなかで、ほるぷ出版の『ねこはるすばん』が好きです。
実は人が知らないネコの世界に笑ってしまう一冊です。
ちなみに私はネコ派でもなくイヌ派でもなくパンダ派です!! (Sa)
ほるぷ出版『ねこはるすばん』町田尚子 作 1650円
先日、菅平高原へ行った時のこと。
途中から雨がぽつぽつと降ってきました。
標高が高くなるにつれ、雨がみぞれに、みぞれが雪に変わっていきました。
ちょうど桜が咲き始めていたため、雪降る中に咲く桜は綺麗でした。
ただそれよりも、4月中旬で雪が降るのか…という思いの方が大きかったです。
お昼頃にはやみましたが、周りの山を見るとうっすらと雪化粧をしていました。
暖かかったり、暑かったり、寒かったりところころとかわる気温ですが、
もう雪はいりません。と思った日でした。 (N)
イベントのことをよく知りたい!
この人のお話を聞いてみたい!
近くまで来たけど迷っちゃった…など
お気軽にお問い合わせください!